1. TOP
  2. > お役立ち情報> ユーザー目線に立ったマーケティングフレームワーク4Cの考え方

リアル×WEB ハイブリッド
総合マーケティング支援

リアル×WEB ハイブリッド
総合マーケティング支援

トピックス/集客・
マーケティングに関する
お役立ち情報

ユーザー目線に立ったマーケティングフレームワーク4Cの考え方

マーケティングの基本的なフレームワークとしてよく知られる4Pですが これは企業側からの目線として生み出されたものであり、昨今ユーザー目線の重要性が 問われるようになり、市場活動をユーザーの立場から捉えたフレームワーク4Cの考え方が広まりつつあります。

それぞれ同じ市場活動を捉えていますが、違いをご説明します。

■4P:製品・サービスをどのように打ち出すかの戦略

「Product(製品・サービス)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(プロモーション)」の頭文字を取ったもので、企業が製品を市場に投入し、売上を上げるためにどうすべきかを考えます。

  • Product: どのような製品・サービスを提供するのか
  • Price: いくらで販売するのか
  • Place: どこで販売するのか
  • Promotion: どのように製品を宣伝販促して、購買を促すのか

4C:ユーザーにとっての価値を考える戦略

「Customer Value(顧客価値)」「Customer Cost(顧客が負担する費用)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」の頭文字を取り、ユーザーが製品・サービスを購入する際に何を重視するかを考えます。

  • Customer Value: 製品・サービスが顧客にどのような価値をもたらすか
  • Customer Cost: 購入にかかる費用(時間や労力も含む)はどうか
  • Convenience: 顧客が簡単に手に入れられるかどうか
  • Communication: 顧客と企業が双方向に情報をやり取りできるか

4Pが「企業が何を売るか」という視点、4Cは「ユーザーはどんなベネフィット(メリット)を得るか」という視点に立っています。多様化した市場では、企業側の都合ではなく、ユーザーの視点に立つことが重要であり、価値として感じてもらえるかどうかがマーケティング戦略の成否を左右します。

この考え方をマーケティング戦略として具現化することで、売上向上に繋がる可能性が高まります。

お役立ち情報

投稿日: 2025年09月18日